パーツ別の徹底掃除、日頃の掃除、気になるニオイ対処法も、トイレのお掃除なら、ここを見れば、丸わかりと言っていただける内容を目指して書かせていただきました。でも、プロの用具が必要?いえいえ、そんな心配は要りません。どこでも手に入れられる洗剤・道具を用いた、誰にもわかりやすいお掃除法です。じっくり読む時間の無い方は、最後の【トイレ掃除のまとめ】をとりあえず読んでいただくという活用のしかたでもいいと思います。
目次にありますが、まずは『汚れの種類』、そして『洗剤の種類』、『場所別に用意するもの、掃除の流れ』、『日頃のお手入れ』『トイレ掃除のまとめ』の順で書いています。
トイレの汚れが気になった時、「ここはどう掃除するのかな?」と気軽に調べるという使い方もできますので、ぜひ活用していただければ、嬉しいです。
汚れの種類
トイレの汚れは、尿石、黄ばみ、黒ずみ、水アカ、その他の汚れがあります。特に便器にこびり付いている頑固な汚れは、成分がアルカリ性であるため、酸性洗剤を使うことで、汚れをゆるめ、落としやすくできます。それぞれの汚れの特質と適した洗剤の知識を持つことが、“楽”で“簡単”なトイレ掃除には欠かせません。
せっかく「トイレ掃除しよう!」とその気になったあなた、行動を起こす前に、まずは、この記事を参考にしてみてくださいね!
◎尿石とは?
尿には身体から排出されたミネラル分が含まれていて、空気や水の成分とくっつくと石のように変化していきます。
便器のフチ裏などにはね返った尿のしぶきが時間をかけて積み重なり、石のように固く石灰化したものを尿石といいます。
尿石には細かな穴がいっぱいあいていて、そこに尿や雑菌が入りこんで繁殖してどんどん大きくなっていき、臭いも発するようになるんです。
石のように固い尿石ですが、成分はアルカリ性のため、酸性の洗剤をかければ中和されて柔らかくなります。
◎黄ばみとは?
尿の水分が蒸発して残ったミネラル成分で黄色みを帯びていることから黄ばみといいます。黄ばみが重なっていくと石のような固い塊の尿石になります。成分はアルカリ性のため、酸性の洗剤をかければ中和されて柔らかくなります。
◎黒ずみとは?
湿ったほこりにカビがはえたり、水アカや尿ハネなどの汚れにカビがはえて黒っぽく見える汚れです。
トイレのさまざまな場所で見られますが、特に便器の水面ラインにできる黒ずみはちょっと掃除をしないと現れ「さぼったリング」と呼ばれます。
ホコリにカビがはえた黒ずみは、塩素系漂白剤で落とせます。水アカや尿ハネにカビがはえた黒ずみは、酸性洗剤で柔らかくなります。
何にカビが生えたかで塩素系漂白剤か酸性洗剤か使用する洗剤が違ってきますが、ここで2つの洗剤は絶対に混ぜてはいけないので、注意が必要です。汚れをブラシ等で触ってみて軽く落ちそうであればホコリに生えたカビなので、塩素系でOK!逆にびくともしない汚れならアルカリ系汚れの上にカビが生えているので、ここでは、汚れの土台を酸性洗剤でゆるめて除去します。アルカリ汚れは、放置すればするほど固くこびりついて掃除が面倒になるので、早めのお掃除がお勧めです。
◎水アカとは?
水アカの正体は、水道水に含まれるミネラル分が乾いて固まったモノ。白っぽくてザラザラした感触で、トイレでは、手洗いボウルやその蛇口によくできます。アルカリ成分なので、酸性洗剤で柔らかくなります。
◎その他の汚れとは?
上記以外の汚れとしては、付いたばかりの尿や便、衣類の繊維によるホコリなどがあります。中性洗剤を用いた普段のお手入れで、簡単に取り除くことができる汚れです。
洗剤の種類
トイレの汚れは、長年積み重なり石のように硬くなってしまったアルカリ系の頑固な汚れから、付いたばかりの尿や便、衣類の繊維のホコリのような簡単に落ちる汚れまであり、その程度によって使う洗剤も異なってきます。
そこを見極め、使う洗剤を選ぶことで汚れの落ち具合や作業の大変さが違ってきますので、ぜひ、ご一読くださいね。
トイレ掃除に使う洗剤は、大まかに言って『中性洗剤』 『塩素系漂白剤』 『酸性洗剤』この3種類です。
それぞれ、どんな場合に使うのかが違いますので、その汚れに合わせて洗剤を選んでくださいね。
日頃のお手入れで便利なのが、『流せるトイレクリーナー』と『使い捨てブラシ』等の洗剤がしみ込ませてあるお掃除用具です。使った後、トイレにそのまま流せるのでササっと気軽にお掃除できてお勧めです。
また、『汚れを付きにくくする洗剤』も市販されていますので、なかなか掃除ができないと思っていらっしゃる方はお試しください。
◎中性洗剤
床や壁、便器の内側、外側の、ついてあまり時間のたっていない汚れは、この洗剤でも十分に落とせます。
中性洗剤(台所用洗剤)を500~1000倍に薄めた液をスプレーに入れて、汚れに直接かけたり、トイレットペーパーに吹きかけたもので拭いたりします。肌に触れる部分に使用したあとは、仕上げに水拭きをしてください。
◎塩素系洗剤
漂白、除菌作用があるので、カビの黒ずみを落とす効果があります。床や壁、便器に付いた湿気を帯びたホコリに生えたカビに有効です。
ただし、床や壁は素材によって使用できない場合もあります。また、漂白効果で壁紙が白く抜けてしまう恐れがあるので、薄めた液で様子を見ながら使用してください。
市販の塩素系漂白剤と表示のあるものなら、キッチン用と書いてあるものでもOKです。
使用する際はゴム手袋をして直接触れないように、また、酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので、混ぜて使用しないでください。
◎酸性洗剤
便器内に飛び散った尿が積み重なって石のようになった尿石や、水道水のミネラル(カルシウムやマグネシウム)が固まった水アカなど、頑固なアルカリ性の汚れをふやかして、そこにはえたカビも一緒に落とせます。
便器のふち裏にかけやすく工夫されたものが市販されています。
直接かけて使いますが、揮発性で強酸性のため、マスクとゴム手袋をして作業してください。また、塩素系漂白剤と混ぜると有毒ガスが発生するので、混ぜて使用しないでください。
◎クエン酸薄め液(弱酸性洗剤)
酸性系の洗剤なので、アルカリ性の汚れをゆるめる効果がありますが、酸性洗剤ほど強力ではなく、頑固な汚れを落とすには不向きです。お子さんのいるご家庭、こまめにお掃除するご家庭向け、人にも環境にも優しい洗剤です。
◎流せるトイレクリーナー
トイレの中全体をお掃除できる除菌成分も入ったシートです。
サイズ、厚さはいろいろありますが、広範囲を掃除することが多いようでしたら、小さくて薄いものはたくさん使うことになるので、大判(160×250mm)で厚手、凹凸加工がされているモノがお勧めです。
◎使い捨てブラシ
洗剤成分がしみ込ませてあるペーパー素材のブラシ部分をプラスチックの柄に挟んで使用します。お掃除の後は、ブラシ部分を外して便器に流し、柄は先の部分を水でゆすげばOK!ブラシが使い捨てなので、とても衛生的ですが、水に溶ける素材なので、時間の経った頑固なこびりつき汚れの掃除には向きません。
◎汚れ防止洗剤
汚れの付着を防止する洗剤は、便器内側に直接洗剤成分を含んだジェルを貼りつけるタイプと、水手洗いボウルの穴に置くタイプがあります。どちらも水を流す度に洗浄成分、防汚成分がとけだし、汚れが付きにくい環境を保ちます。
スタンプ式洗浄剤
タンク置き型洗浄剤
さて、トイレ掃除と一口に言っても、まずは以下のようなパートがあることを理解する必要があります。
便器内側
ウォシュレット
手洗いボウル
タンク
換気扇
壁・床・ドア
便器外側
小物(ペーパーホルダー、タオルホルダー、リモコン)
ニオイ
「今日はトイレ掃除やろう!」と思い立ったら、先ずは、トイレの中の飾り物などを撤去して、使う道具を手元に置きます。
そして、上記のような場所に分けて、一つ一つあなたのペースでお掃除していけばオッケーです。
場所によって掃除の仕方が変わることを理解し、それぞれ分けて掃除をすれば、何日かに分けてちょっとずつ掃除することもできますし、一気にやるにしても順番が明確で、とてもスムーズになりますよ!
ほら、なんだかやる気になってきたでしょ?^^
では、一つ一つ説明しますね。
便器内側の掃除の仕方
便器内側表面には黄ばみと黒ずみ、フチ裏には固い尿石、黄ばみ、黒ずみが頑固にこびりついています。
また、水面のラインには「さぼったリング」という黒ずみがついています。
さぼったリングは、ホコリに付いたカビのため、塩素系漂白剤で比較的簡単に取れますが、塩素系漂白剤で落ちない黒ずみは、尿由来の汚れで、アルカリ性の特質を持っているので、酸性洗剤を用いて落とします。
塩素系漂白剤を使った後に酸性洗剤を使う場合は、大量の水を流してください。2つの洗剤が混ざると、有毒ガスが発生するので、注意が必要です。
◎さぼったリングの掃除の仕方
用意するもの
- ペットボトル
- 塩素系漂白剤
- スポンジ
- トイレットペーパー
- ブラシ
- ゴム手袋
掃除の流れ
➀ペットボトルなどで、便器内の水を汲み、5センチ程水位を下げる。
②さぼったリングに塩素系漂白剤を塗る。(洗剤がムラにならないように漂白剤➡ペーパー➡漂白剤の順で重ねる)10分程経ったら、ペーパーをどかして汚れの部分をブラシでこする。
◎尿由来の頑固な黒ずみの掃除の仕方
用意するモノ
- ペットボトル
- 酸性洗剤
- スポンジ
- トイレットペーパー
- ブラシ
- ゴム手袋
掃除の流れ
➀ペットボトルなどで、便器内の水を汲み、5センチ程水位を下げる。
②汚れに酸性洗剤を塗る。
➂その上からトイレットペーパーで覆う。フチの裏側にもペーパーを詰め、ペーパーの上から酸性洗剤をまんべんなく掛ける。
④10分程経ったら、ペーパーをどかして、汚れの部分をブラシでこする。
◎塩素系漂白剤や酸性洗剤では落ちない超頑固な黒ずみの掃除
洗剤では取れなかった頑固な汚れは、クレンザーとスポンジパッドでこするといった物理的に削り取る方法も用います。ただし、防汚コーティングが施されている場合は、この方法は行えませんので、メーカーのメンテナンス法に従って行ってくださいね。また、パッドでこする際、傷が付かない様に先ずは柔らかいパッドでやってみる等、注意が必要です。
用意するもの
- ペットボトル
- クレンザー
- スポンジ
- 雑巾
- ゴム手袋
掃除の流れ
➀ペットボトルなどで、便器内の水を汲み、5センチ程水位を下げ、パッドにクレンザーをつけて汚れをこする。
②汚れが薄くなってきたら、水を含ませた雑巾でクレンザーを取り除き、酸性洗剤で落とす方法に切り替える。
ウォシュレット(便座・裏側・部品隙間・ノズル)の掃除の仕方
ウォシュレットは、便器との接続部分、細かい部品の継ぎ目等、汚れがしみ込みやすいので、そのままにしておくと、菌が繁殖し、臭いも出てきます。そして、ノズルや肌に触れる便座も、清潔にしたい部分なので、定期的なお掃除が必要です。
◎便座の掃除
よくあるタイプは、下の写真の様に、便座サイドにボタンがあり、そこを押すと便座が手前にスライドして外れます。
メーカーによって外し方が違うため、取扱説明書を見てください。
用意するもの
- 台所用中性洗剤薄め液
- 酸性洗剤
- スポンジ
- ブラシまたは古歯ブラシ
- トイレットペーパー
- 雑巾
- 竹串
- ゴム手袋
◎ノズルの掃除
ノズルから出る温水の勢いを強くしていると、跳ね返った便がノズル回りに付き、そのまま収納されてカビや雑菌が繁殖し、大変不衛生な状態になってしまいます。
掃除の流れ
➀操作パネルにある『ノズル掃除』というボタンを押して出すか、ノズルの先端をつまんで引っ張り出すかのどちらかの方法でノズルを出す。
②引き出したノズルに中性洗剤薄め液をスプレーし、付け根の汚れをブラシで搔き出すようにこする。最後に水を含ませたトイレットペーパーで拭いてノズルを戻す。
◎便座の裏側の掃除
外して裏返した便座と便器の間には、尿が入りこんでホコリもたまり、相当汚れています。便座の裏側は部品の継ぎ目にも尿がしみこんでいるので、丹念に掃除しましょう。
※クエン酸はプラスチックが割れる恐れがあるので、ウォシュレットには使用しないこと。
掃除の流れ
➀便座側は中性洗剤薄め液と歯ブラシ、竹串で部品継ぎ目の汚れを掃除する。
②便器側は酸性洗剤で、汚れを拭き取り、洗剤分が残らないように水拭きする。
※特に固定金具の部分は、洗剤分が残っているとサビることがあるのでしっかり水拭きすること。
◎脱臭フィルターの掃除
便座裏側の脱臭フィルターにはかなりホコリがたまっています。
掃除法
脱臭フィルターを引き出し、網目のホコリを古歯ブラシで落とす。
◎水道管の掃除
便器後方の水道管もホコリとサビで汚れています。
掃除の流れ
➀酸性洗剤を少量たらし、雑巾でサビを取り除きます。
②汚れが、取れたら『水拭き➡乾き拭き』で洗剤分をふき取る。
※洗剤分が残っているとサビるのでしっかり水拭きすること。
手洗いボウルの掃除の仕方
この部分の汚れは、手洗いボウルの水栓から出る水道水のミネラルが固まった水アカで、白くくすみざらざらしていて蛇口、ボウルにこびりついています。アルカリ性の汚れのため、ボウルの水アカは酸性洗剤でパックしゆるめ、水栓の水アカには金属を変色させる酸性洗剤は使えないため、クレンザーを使って物理的に落とします。
用意するもの
- 酸性洗剤
- クレンザー
- トイレットペーパー
- スポンジ
- メラミンスポンジ
- 雑巾
- ゴム手袋
掃除の流れ
① 酸性洗剤を手洗いボウル全体に付ける。
※変色の恐れがあるため、金属製の水栓には洗剤がつかないように注意する。
② トイレットペーパーで手洗いボウルを覆い、その上から再度酸性洗剤をまんべんなく掛ける。
➂ 10分程経ったらトイレットペーパーを取り除き、スポンジのパッド面でこする。※トイレットペーパーが穴からタンク内に落ちないように気をつける。
④ 水栓本体と根元のリング状の水垢はクレンザーとメラミンでこすり落とす。
⑤汚れが取れたら、水と雑巾でしっかりクレンザー成分を取り除く。
タンクの掃除の仕方
トイレのタンク内にカビが発生すると、中に溜まっている水もカビ臭くなります。便器を流す水にカビが混じっているので、せっかく便器を掃除しても常に黒ずみができやすい状態となってしまいます。また、フタのフチも汚れていると目立ちますので、きれいにしたいところですね。
用意するもの
- 塩素系漂白剤
- クエン酸薄め液
- ブラシ
- スポンジ
- 雑巾
- ゴム手袋
- マイナスドライバー
◎タンク内側の掃除
➀ドライバーで水道管の止水ねじを回して止める
②タンク内の水に塩素系漂白剤を少量たらし、壁面のカビには漂白剤をスポンジで塗る。
➂カビが消えたら、水を含ませたスポンジで壁面を洗う。
◎タンク外側(外壁、フチ)の掃除
➀フタのフチの汚れは水アカなので、クエン酸薄め液とブラシでこすり取る。
②タンクの外側は、クエン酸薄め液を雑巾に湿らせて拭く。
換気扇の掃除の仕方
換気扇カバーにホコリが詰っていると、トイレのニオイを換気できないばかりでなく、吸い込みが悪く、機械に無理が掛かって故障の原因になる恐れもあります。
それに、カバーに付いているモコモコのホコリには本来排気されるべきニオイがついて、せっかくトイレ掃除をしてもなんとなくクサイなんてことにもなってしまいます。
なかなか換気扇までお掃除が行き届かないという方は、カバーに貼り付ける不織布フィルターを利用すれば、汚れが溜まってきた時にフィルター交換するだけでお掃除終わり!手間要らずです。
換気扇カバーと本体の外し方
換気扇のスイッチを切り、羽が止まったのを確認して、カバーを外します。カバーは枠にツメで引っかかっているタイプや、針金を突っ張らせて装着しているタイプなどがありますので、説明書を読んでみてください。
本体のファンも取り外せる場合は外して、ファンやダクトのホコリを落としましょう。
用意するもの
- 掃除機
- ドライバー
- スポンジ
- ブラシ
掃除の流れ
➀カバーを外す前にカバー表面のホコリを掃除機で吸う。
②カバーを取り外し、水洗いする。
➂ファン取り外す
④ファンとダクト内部のホコリをブラシで落とす。※電気配線がある場合は水洗いはしない。
トイレの壁・床・ドアの掃除の仕方
トイレの壁や床が黄ばんだり、黒ずんではいませんか?男性が立って用をたすと尿が飛び散って周囲にはたくさんのしぶきが付き、黄ばみます。
そこにホコリが付いてカビがはえ黒ずみ、雑菌が繁殖し、アンモニアを出し、トイレ特有の嫌なニオイを発生させるのです。お掃除しているのになんとなくにおうという時はこの汚れを疑ってみてください。
また、普段何気なくお部屋と共用で使っているフローリングモップや掃除機、トイレで使った後は触れる部分を除菌シートで拭く、尿がしみ込んだトイレマットはこまめに洗濯すれば、完璧ですね!
用意するもの
- クエン酸薄め液(水200ml+クエン酸粉小さじ1杯)
- 塩素系漂白剤薄め液
- 中性洗剤薄め液
- 雑巾
- メラミンスポンジ
- ゴム手袋
掃除の流れ
➀ 除菌効果のあるクエン酸薄め液を床や壁、ドアにスプレーし雑巾で拭く。
※金属製ドアノブには変色の恐れがあるので、クエン酸薄め液が付かないようにする。
※壁紙は洗剤成分で変色変質の可能性があるので、目立たないところで試して、問題なければ行う。
※クエン酸薄め液で落ちない壁の汚れは、しっかり洗剤成分を取り除き、雑巾に塩素系漂白剤を薄めた液を含ませ拭く。数分置いて汚れが消えたら、水拭きした後、乾拭きの順で仕上げる。
※クエン酸薄め液で取れない床の汚れは、メラミンスポンジに塩素系洗剤を薄めた液を含ませこする。浮き上がった汚れはしっかり水拭きする。
②手垢がついているドアノブは中性洗剤薄め液を含ませた雑巾で拭き、浮き上がった汚れは、水拭きをし、仕上げに乾き拭きをする。
便器の外側の掃除の仕方
便器フチから外側は、男性が立って用をたす場合、尿が垂れているので拭き掃除、除菌を忘れずに。また、便器と床の隙間には垂れた尿がたまって、尿石となっている場合があるので、掃除の要注意箇所です。
用意するもの
- クエン酸薄め液
- 酸性洗剤
- ブラシ
- 雑巾
- トイレットペーパー
- ゴム手袋
掃除の流れ
➀便器の外側にクエン酸薄め液をスプレーし、雑巾で拭く。
②便器と床の隙間にたまった尿石は、トイレットペーパーを挟み込むように置き、酸性洗剤をたらし、しばらく浸け置きする。最後は隙間の汚れをブラシで搔き出し、濡れ雑巾でしっかり洗剤成分をふき取る。
小物(ペーパーホルダー、タオルホルダー、操作パネル、照明)の掃除の仕方
ペーパーホルダー、タオルホルダー、ウォシュレットの操作パネル、照明などの小物の手あかやホコリをきれいにするとトイレ全体が一段ときれいに見えますね。
用意するもの
- 中性洗剤の薄め液
- 雑巾
- ゴム手袋
掃除の流れ
➀中性洗剤薄め液をサッとスプレーする。
②固く絞ったぬれ雑巾で拭き、そのあと乾いた雑巾で拭いて光沢を出す。
※電球にカバーが無い照明の場合、消灯し温度が下がってから行う。
ニオイの対処法
トイレのニオイの原因は、アンモニア臭とカビ臭です。
アンモニア臭は、男性が立って用をたす時周囲に飛び散る尿や、便器フチ裏などにこびりつき石のようになった尿石が原因。
カビ臭は汚れと湿気が常にあるタンクの中や壁、床に生えたカビが原因です。
対処法
➀先ずはニオイの元である汚れを徹底掃除!
②新たに汚れが付かないように予防する。
※アンモニア臭の対策は、男性に座って用を足してもらうことです。それで尿の飛び散りがほぼなくなるので、アンモニア臭の発生がぐんと抑えられます。
※トイレタンクは月に1回、塩素系漂白剤を少々入れるとタンク内のカビの繁殖が抑えられて、カビ臭を防げます。
※便器フチ裏はスタンプ型か、置き型洗浄剤を設置することで、水が流れる度に便器が洗浄され、尿石、カビが付きにくくなり、ニオイも予防できます。
トイレ日頃のお手入れ
『ウォシュレットを使ったタイミングでその時の汚れを取る!』
いつの間にかついてしまう汚れをためないコツは日頃の生活の中で、リセットするタイミングを決めておくことです。
トイレの場合は、ウォシュレットを使った時がお勧めです。
水の勢いが強ければ、それだけ周囲への飛び散りも相当です。
付いた直後の汚れは、流せるトイレクリーナーでササっと拭くことで、簡単にきれいになります。
※サイズは大判厚目がお勧めです。
順番は便座の裏、便器フチ、ウォシュレットノズルと周囲、便器フチ裏、
新しいペーパーに変えて、便座上、フタ裏、フタの表、便座をスライドし、便座固定部、
もう一度、ペーパーを新しくして便器外側、床を拭きます。
ここまでで1分少々、水を流して、すかさず手洗いボール。
そして、水が流れている間に、近場に用意しておいた小さなメラミンスポンジで陶器も金具もピカピカに。
ぎゅっと絞って置き場に戻す。ここまで所要時間2分掛かりません。
便器の水の中に汚れを見つけたら、上記の手洗いボール掃除の後、使い捨てブラシでこすり洗い。
トイレマットのチェックもお忘れなく^^
トイレ掃除のまとめ
- 尿石、頑固な黒ずみ、水アカといったアルカリ系の汚れには酸性洗剤(サンポール)
- カビには塩素系漂白剤(キッチンハイター等)
- 取れにくくなってしまった汚れは、トイレットペーパーを被せそれぞれの汚れに合った洗剤でパックする浸け置きが効果的
- 石のように固くなった尿石や水アカ汚れはクレンザー(ジフ等)
- 尿が飛んでいる壁や床はクエン酸薄め液
- 酸性洗剤と塩素系漂白剤は混ぜると危険なガスが出るので、一緒に使わない!
- ニオイの予防は男性は座って用を足す、タンクは月イチで塩素系漂白剤、汚れ防止洗剤を設置
- 日頃のお掃除は、ウォシュレットを使った時に!こまめな掃除が結局楽!
業界最安価格で定期的にお部屋を清潔に保ちたい方は、
忙しい中、お部屋を清潔に保ちコロナ対策をしたいけど、なるべく安く!というかたは、こちらから、お気軽にお問い合わせください。
【お知らせ】業界初!モップスの「永久割引制度(リピ割)」とは?
これは、モップスで2回目以降のサービスご利用時に使える制度なのですが、
例えば、あなたが、初めてモップスのサービスをご利用になったとき、作業終了後、モップスから「リピ割チケット」をプレゼントいたします。
で、このチケット1枚で「10,000円以上の単品メニュー」がすべて2,000円引きになるうえに、チケット一枚で同時に複数のメニューを申し込むことも可能になる制度となります。
「今だけ!」永久割引権利プレゼント
さらに、この制度は、サービスを利用するたびに「永久に」適用されます。
つまり、今なら、どのようなコースでも、一度でもモップスのサービスを申し込んでくれたお客様にはチケットをお渡ししますので、2回目以降、そのチケットを出していただければ、その都度、各メニュー(10,000円以上の単品)について2,000円引きでサービスを受けられるということです。
言い換えると、一度でもモップスのサービスをご利用になれば、モップスとあなたが存在する限り、半永久的に使える「2000円引きパスポート」を手に入れることができる、ということ。
永久割引権利が得られるのは、本当に「今だけ」
この制度は大評判なので、なるべく続けたいと思っているのですが、定期的にリピートしてくださるお客様が一定数以上になった場合、スタッフの人数によっていやでも制限が生じる為、仕事の質を保つためには必ず一旦停止しなければなりません。
ですから、煽りでも、演出でもなく、本当に、この制度が停止する前に、権利をゲットしていただけたお客様だけが、めちゃくちゃお得になる状態なのです。
ちなみに、お掃除機能なしのエアコンクリーニングを、初回8,000円で利用するだけでも、この永久権利がもらえますので、「お試し」でトライするコストも業界最安と言えるでしょう。
モップスのコンセプトは「お客様を徹底的にえこひいきする!」ですので、リピーターのお客様には、他社圧倒の超お得な制度で歓迎いたします!
是非ご利用ください。
リピ割チケット(永遠に2000円引き)が適用できるコース一覧
- お掃除機能付きエアコンクリーニング
- 通常エアコンクリーニング
- トイレクリーニング
- 浴室クリーニング
- キッチンクリーニング
- レンジフードクリーニング
モップス2回目(チケットご提示)ご利用イメージ
例えば、モップス2回目でチケットをお持ちの方が通常エアコン1台とキッチン、レンジフードのクリーニングをお依頼くださった場合
●通常エアコン12,000円が
→10,000円に!
(リピート価格2,000円引き)
●キッチン16000円が
→14,000円に!
(リピート価格2,000円引き)
●レンジフード16,000円が
→14,000円に!
(リピート価格2,000円引き)
トータル通常価格合計44,000円のところ
➡ お支払い合計金額 38,000円(税込み)になります!
※以前にモップスにご依頼いただいたお客様でチケットがお手元に無い場合、お客様リストには記載がありますので、安心してリピ割でご依頼ください。
さらに、口コミ投稿くださった方には5つの特典をプレゼント中!
ワンタップで問合わせする→0120-438-890
対応エリア
上尾市
伊奈町
蓮田市
さいたま市(北区/西区/桜区/大宮区/中央区/浦和区/南区/見沼区/緑区/岩槻区)
ふじみ野市
富士見市
志木市
川越市
川口市
蕨市
戸田市
注意事項
- クリーニングをするにあたり電気、水道をお借りいたします。
- 10年以上前の製品は、補償対象外とさせていただきます。
- 異音がしている換気扇は、事前確認させていただきます。
- 汚れ具合によってはクリーニングで完全除去できない場合もございます。
- 3M以上高所に取り付けている換気扇は対象外とさせていただきます。
- 油汚れと塗装面の状態によっては、汚れを残さず落とそうとすると塗装も一緒にはがれてしまう可能性がございます。その際はお客様とご相談のうえ作業させていただきます。
- レンジフードの中には、ファンが外れないものもございます。外れないものはつけたまま清掃させていただきます。その際は一度ご相談させていただきます。特に外国製などの特殊なレンジフードは、事前に説明書あるいはメーカーにて確認をお願いいたします。当日にお伺いして、外れない場合でも料金は変わりません。十分ご注意ください。
- レンジフードクリーニングの後にまれに異音がするケースがございます。これは、長年の使用で付着した油により、回転バランスを崩したファンを清掃し、油汚れを取り除くと、バランスを崩していたファンが正常に戻ろうとして、異音が発生する場合があります。この場合しばらくファンを回しておくと自然に直ります。
- あくまでも家庭用レンジフードが対象になります。業務用レンジフードは承ることができません。
- レンジフードの横幅が1m以上の場合は別途ご相談ください。横幅が1m未満のものを対象としております。
- 油汚れを取り除くさいに洗剤を使用することで設備の種類によって質感が変わることもあります。
- レンジフード内部のクリーニングは研磨することにより素材に細かな傷がつく場合がございます。
お申込み・お見積りについて
お見積もりは基本的に無料です。
お支払いについて
本サイト上では、お支払いはできません。
基本的に作業終了後、仕上がり確認をして頂き、問題ないようであれば現金でのご精算になります。
※クレジットカードでのご精算は対応しておりません。
キャンセルについて
ご予約頂く場合は、確実な日程でお願い致します。
当日キャンセルの場合には、キャンセル料として作業代金の100%をいただきます。
キャンセルの場合には事前に電話でのご相談を早めにお願いいたします。
またキャンセル料をいただく場合にはこちらからお客様に振込先のご連絡をいたしますのであらかじめご了承ください。
その他
サービス内容や料金は予告無く変更する場合がございます。
基本的に、税金など全て込みの金額で提示しておりますので、当日作業内容が増えたりしない限り、追加料金は一切発生しません。